ニコ生の良い部分とは何だろうという疑問が浮かんだ。
やれる配信、書ける内容の自由さ?
ただ、これについては、リスナーに一発目から「無い」と言われてしまった。
結局は「底辺を安全な位置から観察できる」それくらいじゃないか?との意見あり。
これは、私も配信始めた当時にも言われた記憶ある。
なぜならたとえば、底辺をサンドバッグにしても大きな問題にならなかったりもするし。
たただし、これも本当の意味ではよくないけど、これがニコ生のいい部分ではないかとの意見あり。
配信者目線だと、配信内容の自由度(たばこ、酒、内容、言葉遣い)
あとは著作権とか、法律に緩い。
開示請求とかに関してもゆるめだと思う。
この緩さがね、いいところかな?みたいな。
当然、上記の内容は、リスナー的というか常識的な目線で言えば、悪い部分でしかないって言う意見は間違いない。
黙認されてるのが異常。
でも恩恵を受けるリスナーだっているよね?
この手の話、配信者とリスナー、目線が違うから、答えを出すのは難しいのでは、とのリスナーの意見が結局の結論か?
この中で、薄々感じてはいたけど、「配信サイトの元祖」、「惰性」という配信者としては、一番聞きたくない答えがついに出てきてしまった。
ただ、配信者も「惰性」
少なくとも私は。
「惰性」と「習慣」ってのはやっかいな話だ。
「惰性」と「習慣」ってやつはさ、これって、時間の使い方で言うと悪循環じゃね?と思ってしまった。
「惰性と習慣」って言う視点で考えると、つまらない連続ドラマをなんとなく最終回まで見てしまうみたいなものか?
これらを総合すると、リスナーにとってニコ生って言うサイトには魅力を感じない、感じていないということになるが…
はっきり言って、これが多数意見なら、ニコ生自体が一気に崩壊してもおかしくないということにもなりかねないが。
そのなかで、他プラットフォームの配信者や雰囲気が「まぶしすぎる」から、消去法としてニコ生を選んだという話もそういえば聞いた。
リア充が少ないという意味なのかな?
こういう考えの人の割合はどの程度かわからないけど。
いきなり意見がたくさん来た
もしニコ生が消えたらについて
・基本的に、ニコ生消えても誰も困らないんじゃね?配信者もリスナーも、と(ただし、ごく少数のギフトに依存してる人を除く)
・やっぱり「惰性」で見てるだけだから
・なくなったら無くなったでそれだけの話
・習慣的に「なんとなく」見るレベルだから
・かわりなんかいくらでもある
・「居心地の悪いサイト」ってのはなくなっても困らない
上記の意見、これはリスナーの意見な訳だけど、こじゃニコ生って、本気でオワコンって事じゃん。
ニコニコがNFT詐欺みたいな事を始めて他と教えてもらったが、これはもう完全にオワコンということか。
プレミアム会員の料金値上げもあるし、最後の回収モードだったりもするのか?
それともガチ勢・囲いへの純粋なファンサービスか?
結論
パートナーパス制度に象徴されるように、ニコ生のよい部分はファンに愛される配信者が多数活躍しているという点につきる。
この制度は、金銭という尺度を用いながらも、ユーザーの配信者への愛情の表現方法の一つであるし、ニコ生自体がいかにユーザーから愛され、信頼されているかの証でもある。
売り出しによる利益や転売が目的だろうとか、げすな勘ぐりをしていた自分が恥ずかしい。