人は来ず。
あまりよくない滑り出し。
ゲームをやりたいという人が来たから以下のような疑問が出てきたのでこれをテーマに配信しようと思った。
雑談配信に来て生ゲームをやろうと呼びかける流れはどのようなものなのだろう。
ニコ生ゲームに永BANが実装された?
ゲームの通報が生きるようになったのか?
大手でも盛り上がらないとの意見あり。
多段にお絵かきのゲームをするくらいだと。
それすら盛り上がらないのだとの意見あり。
ゲームやるならもっと面白いことやれという意見からのよう。
ガチ勢から名指しで口頭で追い出されることがあるという。
生ゲーム専門の配信ではレベル差が原因で退出勧告があるとのこと。
タイトルにゲーム名を入れているような配信か?
こういう流れがあると下火になるのでは?と思った。
ニコニコタワーが意入れだとの意見来る。
これには私も同感だし、コミュ限が普通と聞いたことがある。
裾野を広げたいと思わないのかと疑問はあるが、流れ的にそういうのはないのだろう。
タワー、カーリング、協力ゲームは特にその傾向があるとの意見。
魔道士とかもそうなのかな?
と、思ったが、魔道士もその傾向がある。
協力ゲームなのに、みんな非協力なのが気になった。
うまい人が初心者をカバーする文化はないのだろうか。
ただし、ここ至る理由ってのは、ゲーム荒らしだとの意見あり。
変なところにブロックを置くとか、変なところに石を投げるとかか。
ここで疑問:荒らしと、初心者の区別は付くのか?
何度も繰り返すとかあれば、意図的なのはわかるとの意見あり。
上記を考えると、ここにも疑問がわく。
普通の配信の荒らしも同様だろうが、ゲームを荒らして何が楽しいのか?
やはり場が荒れて、反応を求めたいということか?
たしかに、一般的なミスなら「ミスを謝る」「1ゲーム様子見」するとかあってもいいな。
コミュ限の話もあるが、タワー、カーリング、魔道士などは、協力ゲーム故、他人に迷惑を掛ける、掛けられたトラブルが多いからすぼんで行っているのだろうか。
でも実際楽しいのは協力ゲームなんだよなあ。
他の参加者を助けたり、カバーしたり、助けられたり、その辺が面白いんだけどなあ。
タワー16文字ばかりでやって楽しいのかと私は疑問ある。
「最高距離を狙う枠もあるし トリッキーな複数文字数で楽しむ枠もあるね」
上記の、複数文字でやる場合は、私は楽しいと思う。
タワー、ブロックの重心を検証した人もいる。
ここまでのことをするのかと少し驚く。