セクハラとか吐き気がする
「荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求」をいつまでトップ表示とするか

タイトルの記事は、ある意味でこのサイトの集大成である。 参考1 参考2 荒らしに関する記事一覧 日々配信をし、その配信を荒らされた結果、民事の弁護士さんのところへ行き、警察のところへも行き、実際に開示請求を行った結果がま … 「荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求」をいつまでトップ表示とするか
ニコ生:荒らしの心理について考える

はじめに 最近になって、AIの普及により情報収集の手段というのが変わりつつある。 従来の検索エンジンは、様々な情報を閲覧できる代わりに、そこから得た情報を精査し、自分の中でまとめ、その上で取捨選択を行う必要があった。 一 … ニコ生:荒らしの心理について考える
発信者情報開示請求をやった結果が来た

ニコニコへの発信者情報開示請求、開示認められず。 これの対する通知書は電子メールによりPDFで送られてきた。以下はその通知書の写し。 2023 年4月20日 ぐれ 殿 【開示関係役務提供者の名称】住所 東京都中央区銀座四 … 発信者情報開示請求をやった結果が来た
AIが教えてくれた荒らし対応

人に聞いても主観が入るだろうから、AIに聞いた。 ニコ生は、負のスパイラルに陥っていないか 負のスパイラルとは、悪循環的な状況のことを指し、例えば荒らし行為に対して過剰に反応して、それがますますエスカレートしてしまうとい … AIが教えてくれた荒らし対応
発信者情報開示命令申立て 発信者情報開示命令事件

プロバイダ責任制限法の、2022年10月より運用されることになった新たな開示請求手順。非訴手続。 千葉地裁へ出向いて詳細を伺おうとするも、制度が新しすぎるとのことで実例など詳細を伺うことは出来ず。 書類の詳細については案 … 発信者情報開示命令申立て 発信者情報開示命令事件
荒らしに狙われやすい件について

ずっと謎だった。なぜたまり場のようにもなってしまうのか。 これについて、リスナーから単刀直入な回答を得られた。 荒らしという存在そのものへのスルースキルがないからと。 なんだかんだで相手をしてしまうのは確か。 暴言に対す … 荒らしに狙われやすい件について
ニコ対 深夜雑談2023/3/31(金) 1:06開始(5時間31分)

なぜ、荒らしが集結というか、たまりやすいのか。 つまり、反応するからじゃね?という意見あり。 てなると、反応がほしいという考え方が彼らには強い。ということになる。 ただし、反応のもらい方。荒らしだけじゃない。 ふつうに、 … ニコ対 深夜雑談2023/3/31(金) 1:06開始(5時間31分)
誹謗中傷に対する感覚のずれ

発信者情報開示請求関連のまとめを見ていた。ニコ生についても関連しているだろうから、記事にする。 ずれ その中で、誹謗中傷や開示請求に関しての発信者とユーザー間の感覚のずれがあるのではないか、と思った。 412: 風吹けば … 誹謗中傷に対する感覚のずれ
荒らしってどんな人?

はじめに 標記の件について、ネット上の資料・記事や、ニコ生配信上の経験を元に考えてみた。 ネットで調べて出てくる情報は、主にネットの掲示板やSNSを念頭に置いたものが多いが、配信にも当てはめられる部分はそれに沿って考えて … 荒らしってどんな人?
荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求

令和5年3月20日令和5年3月27日令和5年4月7日令和5年4月26日令和5年4月30日 ニコ生の誹謗中傷書き込みについて弁護士さんと警察へ相談 弁護士さんの見解 ある意味民事裁判への手引き 警察の見解 開示請求について … 荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求
発信者情報開示請求の新たな方法(裁判手続(非訴手続))について調べてみる

令和5年3月16日 総務省のホームページによると、従来の開示請求に加え、裁判手続(非訴手続)・発信者情報開示命令事件なる方法が2022年10月1日より行えることとなったとの情報があった。開示請求は従来二段階であったものを … 発信者情報開示請求の新たな方法(裁判手続(非訴手続))について調べてみる
ニコ生配信者の平均寿命とはどのくらいなのだろう

しばらく前だが、「どのくらいの期間配信しているんですか?」という質問があった。 「2年と少しです」、と答えたが、ここで自分の中に疑問が生まれた。2年と少しというのは長いのか、短いのか、と。 なのでその場で聞いてみた。する … ニコ生配信者の平均寿命とはどのくらいなのだろう
ニコ生文化と称するものは現代の価値観について行っているのか

表記の通りである。ニコ生が始まったのは2007年頃だろうか。今は2023年である。 この間にネットを取り巻く環境は大きく変わった。とはいっても、時代に即して変わった人もいれば、そうでない人も当然いるであろう。様々なプラッ … ニコ生文化と称するものは現代の価値観について行っているのか
ニコ生は弱者がより弱者をたたく場所だと教えられた

ニコ生を選んだ 私は何の前知識もなくニコ生配信を始めた。昔取ったアカウントがあるからという理由だけでニコ生を選んだ。 配信に関する知識がなくとも、ニコ生に関する知識がなくとも、結局実地でやっていけばなんとかなるだろうとい … ニコ生は弱者がより弱者をたたく場所だと教えられた
いわゆる「荒らし」に関する件

前書き なんJまとめサイトに面白い記事があったので、それを元に荒らしについて考察してみたい。 ニコ生にも荒らしと呼ばれる人たちがいる。かれらの書き込みは記録として残らないから追跡のしようがないが、なんJのような掲示板とな … いわゆる「荒らし」に関する件