令和6年3月26日 NGIDの解放をした
昨日の配信にて。 どういういきさつだったか思い出せないが、NGIDを解放するようにと求められた覚えがある。 それで言われるがままに全削除した。 今や配信者NGIDが強力になりすぎたのもあるし、特に抵抗はなかったと記憶して … 令和6年3月26日 NGIDの解放をした
配信手口
配信は才能ではなくて単にやり方、技術、つまり「手口」ありきと考える。 私は 1 もそうだが、 2 をあげたい。 人から見える中で、何をして何をしたか、という意味。 先の通り詐欺とか空き巣とかマイナスなイメージがあるが、配 … 配信手口
Surface Pro 6 の限界を感じる
もう終わりだよこのSurface 何が理由だか知らないが、起動してしばらくすると再起動しない限り延々とメモリを食い潰す。 仮想メモリまで完全にむさぼる。 気づいたときには稼働停止。 今や珍しいブルースクリーンが出る始末。 … Surface Pro 6 の限界を感じる
ニコ生配信メモ、1回目の投稿に関する件
1回目の投稿は、最近の書き方からすると非常に簡潔。 詳細を漏らしてはいるだろうが、要点は捉えているだろう。 昼過ぎから配信。当初人来ず。たしか20分過ぎよりコメントあり。 レンタルサーバへの作業中と言ったら詳しい人来る。 … ニコ生配信メモ、1回目の投稿に関する件
生配信と、終戦の詔書、玉音放送に関する件
当然ながら、私は終戦に際しての玉音放送を聞くことが出来た世代ではない。 しかしながら、子供の時に父親から聞かされた話として「何を言っているのかよくわからなかった」と母親(私からしたら祖母)が言っていたという話は聞いたこと … 生配信と、終戦の詔書、玉音放送に関する件
ニコニコ:あなたが初めてしたコメント、覚えてますか?
認知という悪夢
好きな配信者から認知されたいという話が出た。 どの程度の話かというと、ギフトを投げた瞬間とか一時的なものでは足りないのだという。 当然理解できなくはない。 片思い的なものと考えればすんなり入ってくるが、問題は相手が画面の … 認知という悪夢
ニコ生八景亡者戯 2023/12/5(火) 1:35開始(5時間50分)
配信の流れ、低調。 7万点くれたら汚部屋ガチ勢の室内を見せますと宣言したが、賛同者無し。 当然。 トライアルプランとして、1万点で5分間とディスカウントするも、当然反応無し。 棒を使って、足下の空き缶などの音を立てるも効 … ニコ生八景亡者戯 2023/12/5(火) 1:35開始(5時間50分)
質問:動画投稿者の方いませんか?教えてもらいたいことがあります 2023/12/4(月) 19:10開始(6時間)
ニコ動の特徴として、再生されやすい動画というのは、大手とか古参のものに集中する傾向があるとのこと。 仮に、投稿をして、ギフトなりをもらったとしても、結局、時間の経過と共に、新しい動画に埋もれてしまう。 古参新人だろうが、 … 質問:動画投稿者の方いませんか?教えてもらいたいことがあります 2023/12/4(月) 19:10開始(6時間)
記事:荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求 に関する件
リスナーの流動性から見る生配信
流動性とは 流動性とは、交換のしやすさのことです。文脈によってその意味は異なりますが、次のようなことを指します。 (1)株や債券といった資産の保有者が大きな価値の損失を被ることなく当該資産を速やかに処分できる度合い(2) … リスナーの流動性から見る生配信
ニコ対ミニ 2023/7/5(水) 2:42開始(56分)
コインランドリーの待ち時間で配信。 早速店名を指摘されて、場所を特定されるの早くないかと思った。 https://live.nicovideo.jp/watch/lv341988592 ニコ生クリショー確報 2023/0 … ニコ対ミニ 2023/7/5(水) 2:42開始(56分)
「荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求」をいつまでトップ表示とするか
タイトルの記事は、ある意味でこのサイトの集大成である。 参考1 参考2 荒らしに関する記事一覧 日々配信をし、その配信を荒らされた結果、民事の弁護士さんのところへ行き、警察のところへも行き、実際に開示請求を行った結果がま … 「荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求」をいつまでトップ表示とするか
ニコ生:荒らしの心理について考える
はじめに 最近になって、AIの普及により情報収集の手段というのが変わりつつある。 従来の検索エンジンは、様々な情報を閲覧できる代わりに、そこから得た情報を精査し、自分の中でまとめ、その上で取捨選択を行う必要があった。 一 … ニコ生:荒らしの心理について考える
配信者という名の孤独
配信者は常に孤独である。 配信を始めたとき、配信者は常にリスナーを待つことしか出来ない。 よって、来場が少ない、コメントが少ないとなると配信に対するモチベーションは下がる。 一方でリスナーは、自由に配信者を選ぶことが出来 … 配信者という名の孤独
おしらせ:千葉城は天候不良のため延期になりました
本文なし
2023年4月第5週 配信サマリー
最近は配信にムラが多い。 週初、開示請求通知書来る。不開示。(はげ) 週半ばに2本目の開示請求通知書来る。同じく不開示。(ネコをポストに入れる) 理由を問い合わせても、「個別の事例については~」との対応。 「ネコをポスト … 2023年4月第5週 配信サマリー
ニコ生ROM勢について考える
ニコ生での配信上、ロム勢の存在が配信に支障を及ぼすと言うことはないが、時に不気味に感じることがある。 作業中などの事情でコメントが書けないという状況にあるとのことと聞くが、数時間にわたってロムを続ける状況を見ると、ロム勢 … ニコ生ROM勢について考える
発信者情報開示請求をやった結果が来た
ニコニコへの発信者情報開示請求、開示認められず。 これの対する通知書は電子メールによりPDFで送られてきた。以下はその通知書の写し。 2023 年4月20日 ぐれ 殿 【開示関係役務提供者の名称】住所 東京都中央区銀座四 … 発信者情報開示請求をやった結果が来た
ぐれ調べ
ぐれ調べによると、このブログのユーザーのほとんどは荒らしに関するコラムに無関心であって、よって、私が主張したい部分に対して特に無関心であることがわかった。 ギリギリ見てもらえるコンテンツとしては、荒らし煽りに関する法律的 … ぐれ調べ
AIが教えてくれた荒らし対応
人に聞いても主観が入るだろうから、AIに聞いた。 ニコ生は、負のスパイラルに陥っていないか 負のスパイラルとは、悪循環的な状況のことを指し、例えば荒らし行為に対して過剰に反応して、それがますますエスカレートしてしまうとい … AIが教えてくれた荒らし対応
ニコ生、配信における設定とは
ニコ生でよく言う設定というやつ。 無職、ニート、道程、糖質、なまぽ…、とかいうやつ。 全員が全員、設定とは言わないが、有病率や失業率から統計的に証明されている話もある。 無職(失業者)の割合は、本邦においては2022年: … ニコ生、配信における設定とは
発信者情報開示命令申立て 発信者情報開示命令事件
プロバイダ責任制限法の、2022年10月より運用されることになった新たな開示請求手順。非訴手続。 千葉地裁へ出向いて詳細を伺おうとするも、制度が新しすぎるとのことで実例など詳細を伺うことは出来ず。 書類の詳細については案 … 発信者情報開示命令申立て 発信者情報開示命令事件
荒らしに狙われやすい件について
ずっと謎だった。なぜたまり場のようにもなってしまうのか。 これについて、リスナーから単刀直入な回答を得られた。 荒らしという存在そのものへのスルースキルがないからと。 なんだかんだで相手をしてしまうのは確か。 暴言に対す … 荒らしに狙われやすい件について
誹謗中傷に対する感覚のずれ
発信者情報開示請求関連のまとめを見ていた。ニコ生についても関連しているだろうから、記事にする。 ずれ その中で、誹謗中傷や開示請求に関しての発信者とユーザー間の感覚のずれがあるのではないか、と思った。 412: 風吹けば … 誹謗中傷に対する感覚のずれ
荒らしってどんな人?
はじめに 標記の件について、ネット上の資料・記事や、ニコ生配信上の経験を元に考えてみた。 ネットで調べて出てくる情報は、主にネットの掲示板やSNSを念頭に置いたものが多いが、配信にも当てはめられる部分はそれに沿って考えて … 荒らしってどんな人?
荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求
令和5年3月20日令和5年3月27日令和5年4月7日令和5年4月26日令和5年4月30日 ニコ生の誹謗中傷書き込みについて弁護士さんと警察へ相談 弁護士さんの見解 ある意味民事裁判への手引き 警察の見解 開示請求について … 荒らし 弁護士さんと警察の見解と開示請求
発信者情報開示請求の新たな方法(裁判手続(非訴手続))について調べてみる
令和5年3月16日 総務省のホームページによると、従来の開示請求に加え、裁判手続(非訴手続)・発信者情報開示命令事件なる方法が2022年10月1日より行えることとなったとの情報があった。開示請求は従来二段階であったものを … 発信者情報開示請求の新たな方法(裁判手続(非訴手続))について調べてみる
ニコ生配信者の平均寿命とはどのくらいなのだろう
しばらく前だが、「どのくらいの期間配信しているんですか?」という質問があった。 「2年と少しです」、と答えたが、ここで自分の中に疑問が生まれた。2年と少しというのは長いのか、短いのか、と。 なのでその場で聞いてみた。する … ニコ生配信者の平均寿命とはどのくらいなのだろう